家庭内LAN ファイルシステム構造、ディスク増設


ホームネットワークに興味を持っており、それについての調査、学習、実際の
システム構築例です。どんどん変わっていきます。
従って、全ての内容を動作確認したものではありませんので、悪しからず。

Windowsのファイルシステム構造、ディスク増設、入れ替えについて。

●Windowsのファイ管理システム構造  ■物理的構造  ・FATタイプ    ファイル管理システムの種類。   ・FAT16     2の16乗までのクラスタが管理できる。パーティションのサイズは最大2GBまで。     その時のクラスタのサイズは32Kb。   ・FAT32     2の32乗までのクラスタが管理できる。Windows95 OSR2 からサポ     ートされたタイプでパーティションのサイズは最大32GBまで。  ・物理ドライブ    一つの物理的なハードディスク(の全体の容量)。  ・パーティション(=論理ドライブ、=論理ディスク)    物理ドライブを論理的に複数のパーティションとして分割して、それぞれが一つの論理    ドライブとして扱えるもの。Windowsでいえば Cディスク(Cドライブ)とか    Dディスク(Dドライブ)とか呼んでいる。このCとかDを”ドライブレター”という。  ・クラスタ    ファイルシステムで実際に扱う単位のブロックサイズ。例えば、4Kbとか2Kb。      物理ドライブーーーーパーティションーーーークラスタ           l           lークラスタ           l           l           ーーーパーティションーーーークラスタ                       lークラスタ    物理ドライブ    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー    l                       l    l パーティション0    C:        l    l                       l    l                       l    lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl    l                       l    l パーティション1    D:        l    l                       l    l                       l    lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl    l                       l    l パーティション2    E:        l    l                       l    l- - - - - - - - - - - - - - - -l    l  l   l   l   l   l   l   l一つ一つがクラスタ    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  ■論理的構造(Windows95/98/Me/NTの場合)   ・パーティションの種類    (PCシステム内ではなく、各物理ドライブ単位で。)    ・基本MS−DOS領域     一つだけ。    ・拡張MS−DOS領域(論理ドライブ領域)     本領域内に論理ドライブを複数作成。     物理ドライブ    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ー    l                       l    l 基本MS−DOS領域            l    l                       l    l                       l    lーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーl    l 拡  l                  l    l 張  l    論理ドライブ1       l    l M  l                  l    l S  l                  l    l l  lーーーーーーーーーーーーーーーーーーl    l D  l                  l    l O  l    論理ドライブ2       l    l S  l                  l    l 領  l                  l    l 域  l                  l    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●ハードディスク増設 今回は  内臓ディスクで、IDEインタフェース、プライマリーのスレーブに接続。 1 方針決定   ・内臓/外付け   ・IFは?    IDE/SCSI 2 部品確認と収集   ・内臓    IDEケーブル、電源ケーブル、取り付け金具    *タワー型のPCであれば、中間コネクタのついたIDEケーブルや     電源ケーブルが用意されている。従って、ディスクのみの用意で可。    *ディスクトップ型で、その様な用意がない場合は、別途準備が必要。     中間コネクタ付きIDEケーブル     二股電源コネクタ    *取り付け金具     3、5インチ取り付け金具がすでにある場合はネジのみでOK。     5インチベイ用アダプタ金具もある。    *ディスクを取り付けるネジはどうもインチネジであり、普通のネジで     は駄目。ディスク本体そのもののみを購入する時は注意。   ・外付け    ケーブル、ターミネーター 3 増設作業  3、1 ハードウエア類の接続           1 マスター/スレーブ ジャンパーピンの設定      2 ハードディスクの取り付け      3 ケーブルの接続  3、2 BIOS設定      1 セットアップユーティリティの起動        電源投入後のシステム立ち上げ時に、ビープ音がなると、すぐに        CTRL+ALT+ENTER(私のPCの場合)を入力      2 セットアップ画面で修正        Drives: 欄のPrimary Drive 1: の        None を  Auto に変更。        * 0 がマスター  1 がスレーブ       3 変更を実行する為に、セットアップユーティリティを終了して、シ        ステムを再起動        ALT+B を入力。  3、3 パーティション設定      1 WindowsのMS/DOSプロンプトへ。      2 FDISKと入力      3 ”大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか(Y/N)...”         と聞いてくるので 2GB以上のパーティションを作成する場合は         Yを入力。        *FDISKコマンドメニューで         * 5 現在のハードディスクドライブを変更        *が、表示されず、4迄のメニューしかない時は、システムが        *生のディスクを認識できていない。接続やBIOS設定を        *確認の事。      4 ”5.現在のハードディスクを変更”を選択して 2に変更      5 基本MS−DOS領域を作成        *2台目の増設ハードディスクの場合は、基本MS−DOS領域を作成        *しなくても良い。        *作成すると、D:等のドライブレターは基本MS−DOS領域が拡張        *MS−DOS領域より優先されるので、既に存在するドライブレターが        *変わる場合がある。        @ ”1.MS−DOS領域または論理MS−DOSドライブを作成”          を選択。        A ”1.基本 MS−DOS領域を作成”          を選択。        B サイズを指定。        C ESC を入力      6 論理ドライブを作成する為の拡張MS−DOS領域を作成        @ ”1.MS−DOS領域または論理MS−DOSドライブを作成”          を選択。        A ”2.拡張 MS−DOS領域を作成”          を選択。        B サイズを指定。        C ESC を入力      7 拡張MS−DOS領域内に論理MS−DOSドライブを作成。        @ ”1.MS−DOS領域または論理MS−DOSドライブを作成”          を選択。        A ”2.拡張 MS−DOS領域内に論理MS−DOSドライブを作成”          を選択。        B サイズを指定。        C 残り容量が無くなるまで、サイズを指定して作成。        D 残り容量が無くなったら”ESC”キーを押す。      8 システムを再起動       3,4 フォーマット      1 Windowsを立ちあげると、マイコンピュータに、        上記で設定した論理ディスクが見える      2 そのディスクのプロパティの中にあるフォーマットで        フォーマッティングする。      *DOSのformatコマンドでも可能。
●ハードシステムディスク入れ替え  1 ドライブをコピー  2 パーティションを拡張  3 マスターへ
●IDEインターフェース   1 構造     以下のように、合計4台のIDEインタフェース機器が接続可能。     l−プライマリー −−−−マスター −−○#1     l          l      l          −−スレーブ −−○#2     l−セカンダリー −−−−マスター −−○#3                l                −−スレーブ −−○#4     ・プライマリーとセカンダリーはケーブルが別。     ・マスターとスレーブは同じケーブルで、芋づる接続。     ・一般には、#1にハードディスク、#3にCD−ROMが接続されている。   2 ケーブル     一般には以下。           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll     CPUバス側−−−−−−−−ll−−−−−−−ll           −−−−−−−−ll−−−−−−−ll                  スレーブ     マスター                  コネクタ     コネクタ   3 機器側ジャンパーピン     ・マスター      マスター     ・スレーブ      スレーブ     ・ケーブルセレクト  機器のケーブル接続場所でマスター/スレーブが決まる。
家庭内LAN(ホームネットワーク)ページへ戻る